歯周病という病気を知っていますか?
成人の約70%が歯周病だと言われており、気が付かないうちになっていたということも・・・
毎日のケアとチェックで予防と早期発見をしましょう!

歯周病Q&Aガイド

歯周病って何ですか?

多くの方が「歯周病」という言葉を耳にしたことがあると思います。しかし、実際どのような病気なのだろうか?どこの部分の事なのだろうか?などイメージや理解ができていますか?

歯周病は感染症

A 歯周病は感染症
お口の中には、絶えず細菌が存在しています。十分なブラッシングが行われていないと、細菌が出す毒素により歯肉に炎症が起こります。
歯周病の大半はこの歯肉炎から発症し、さらに進行すると歯を支えている組織を破壊し、歯周ポケットが形成されます。重度の歯周病になると、歯が自然に抜ける、または歯科医院で抜歯することになります。
放置しておくと一本にとどまらず隣の歯、そして気がつかないうちにお口の中全体に広がっていくのが歯周病の恐ろしいところなのです。

私は歯周病ですか?

近年、成人の約7割が歯周病だと言われています。そこで自分自身でお口の中の症状を観察することで早めに歯周病を発見できますか?

A 成人の70%が歯周病を持っていると言われています。

歯周病セルフチェック

判断結果
・チェック0
問題ないと思いますが少なくとも年に1~2回の歯科検診を受けましょう。
・チェック1~2
歯周病の可能性があります。歯磨きの仕方を見直し、念のため、かかりつけ歯科医院で検査することをおすすめします。
・チェック3以上
初期、あるいは中等度歯周炎以上に進行している可能性があります。早めにかかりつけ歯科医院の受診をおすすめします。

歯周病の原因は何?

毎日、歯磨きしているのに歯周病と診断された方もいるかと思います。どうして歯周病になるのでしょうか?歯周病が進行すると、どんな状態になってしまうのでしょうか?

A 歯周病はこうして起こり、静かにすすむ。
歯周病は、プラーク(歯垢)が最大の原因です。プラークが、最も付着しやすい部位として、歯と歯肉の境目があげられます。細菌が入り込み、歯肉の炎症(歯肉炎)を起こし、ブラッシング時に出血します。さらに進行すると、徐々に歯周ポケットは深くなり、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし、冷たい物がしみることもあります。ますます進行すると、歯肉の炎症が強くなり、膿が出て、口臭がひどくなったり、歯の動揺もでてきます。また、重度になると骨がほとんどなくなり、最後に歯が抜けてしまいます。

歯周病はこうして起こり、静かにすすむ。

放置するとどうなるの?

歯周病は歯を失う大きな原因ですが、その他、体全体にどんな影響があるのでしょうか?

A 歯周病が全身の様々な病気に関わっていることがわかってきています。

認知症
歯周病は動脈硬化、脳卒中に関することから脳血管性認知症に深く関わります。 また残っている歯が少ない人ほど脳の萎縮が進んでいるという報告や噛むことによって脳は活性化するため、アルツハイマー型認知症と深く関わってくると言われています。

肺炎
歯周病菌を含むお口の中の菌が気管に入り込み肺炎にかかることも… 高齢者、寝たきりやなんらかの後遺症で飲み込む能力が低下しているとおこりやすくなります。

すい臓

糖尿病
糖尿病と歯周病の関係は密接です。 糖尿病を治療することで歯周病が改善しますが、逆に歯周病を治療すると糖尿病を改善すると言われています。

がん
歯周病によって炎症が続くと正常細胞に異常をきたし、発がんに結びつくという説もあります。

心臓

狭心症・心筋梗塞
歯周病の原因となる細菌の毒素が血流に入り動脈硬化やその他の心臓疾患を引き起こします。

心内膜炎
心臓の弁に歯周病菌が感染しておこることがあります。心臓弁膜症など基礎的な疾患がある人は要注意。

子宮

胎児の低体重・早産
妊娠中は、歯ぐきの炎症が起こりやすく、歯周病になる人が多くなります。歯周病の炎症に出てくる物質が胎盤に悪影響を及ぼすためと考えてられています。

肺炎
歯周病菌を含むお口の中の菌が気管に入り込み肺炎にかかることも… 高齢者、寝たきりやなんらかの後遺症で飲み込む能力が低下しているとおこりやすくなります。

骨粗しょう症
更年期女性は要注意。骨密度が減ると歯槽骨もやせやすくなります。閉経後の女性ホルモンの低下が主な原因。歯周病とは相互に関係してきます。

脂肪

肥満
噛むことが肥満を防ぐメカニズムも分かってきています。噛む能力の低下がメタボリックシンドロームにつながります。食生活において歯周病予防を心がけると、肥満防止にもなります。

A 歯周病が全身に様々な病気に関わっていることがわかってきています。


認知症
歯周病は動脈硬化、脳卒中に関することから脳血管性認知症に深く関わります。 また残っている歯が少ない人ほど脳の萎縮が進んでいるという報告や噛むことによって脳は活性化するため、アルツハイマー型認知症と深く関わってくると言われています。


肺炎
歯周病菌を含むお口の中の菌が気管に入り込み肺炎にかかることも… 高齢者、寝たきりやなんらかの後遺症で飲み込む能力が低下しているとおこりやすくなります。

すい臓
糖尿病
糖尿病と歯周病の関係は密接です。 糖尿病を治療することで歯周病が改善しますが、逆に歯周病を治療すると糖尿病を改善すると言われています。

がん
歯周病によって炎症が続くと正常細胞に異常をきたし、発がんに結びつくという説もあります。

心臓
狭心症・心筋梗塞
歯周病の原因となる細菌の毒素が血流に入り動脈硬化やその他の心臓疾患を引き起こします。

心内膜炎
心臓の弁に歯周病菌が感染しておこることがあります。心臓弁膜症など基礎的な疾患がある人は要注意。

子宮
胎児の低体重・早産
妊娠中は、歯ぐきの炎症が起こりやすく、歯周病になる人が多くなります。歯周病の炎症に出てくる物質が胎盤に悪影響を及ぼすためと考えてれています。 ・肺炎
歯周病菌を含むお口の中の菌が気管に入り込み肺炎にかかることも… 高齢者、寝たきりやなんらかの後遺症で飲み込む能力が低下しているとおこりやすくなります。


骨粗しょう症
更年期女性は要注意。骨密度が減ると歯槽骨もやせやすくなります。閉経後の女性ホルモンの低下が主な原因。歯周病とは相互に関係してきます。

脂肪
肥満
噛むことが肥満を防ぐメカニズムも分かってきています。噛む能力の低下がメタボリックシンドロームにつながります。食生活において歯周病予防を心がけると、肥満防止にもなります。

具体的な予防、治療は?

歯周病は生活習慣病といわれますが、具体的な予防法、治療はどのようにするのでしょうか?

プラークコントロール、早期発見、早期治療が一番大事
A プラークコントロール、早期発見、早期治療が一番大事。
基本的には歯周病の原因となる菌を減らすことです。
第一にブラッシングになります。“磨いてる”と“磨けている”は大きく違います。お口の中は複雑な構造をしているため、各々その部分にあった手法、デンタルフロスや歯間ブラシなどの道具を使用して磨き残しがないように行わなければなりません。また、歯周病菌の活動を活発にする、生活習慣(間食が多い、よく噛まずに食べる、喫煙、毎食後すぐ磨かない…)の改善が大切になります。
また、歯周病を防ぐために効果的なのは年に1~2回の歯科医院で定期健診を受けることです。的確な診断をしてもらい、個人にあったブラッシング手法を習得しましょう。また、定期的に自分自身では取り除けない歯垢や歯石などを除去してもらいましょう。
歯周病と診断された場合は早期治療が必要です。
内容は進行具合で変わりますが、プラークコントロール、歯石の除去、病的歯根面の清掃、歯周ポケット清掃、被せ物の再製、歯周外科手術(重度の場合)抜歯などの処置があります。

健康おきなわ21 かかりつけ歯科をもとう


コンテンツ提供:沖縄県福祉保健部健康増進課/(一社)沖縄県歯科医師会 「歯周病のことがよくわかる 歯周病Q&Aガイド」より